トップページ
診療時間のご案内
病院の地図
病院の内部
病院の建築
スタッフ紹介

病気について
フィラリア予防
不妊手術について
ワクチンについて
狂犬病予防注射
ノミについて
マダニについて

販売のページ
秩父地方の野生動物
病院にある絵画
ソーラー発電
Electronics & PC

しつけの先生
リンク集
お問い合わせ
TEL 0494-23-6624

 

 

  
  このページの内容です。
  ★ 肥満について
  ★ ボディ・コンディション・スコア(犬)
  ★ ボディ・コンディション・スコア(猫)
  ★ 理想体重の計算方法
  ★ 適切な食事量の計算方法
  ★ 減量作戦を実施しよう
 
● 肥満とは・・・
  肥満は健康を損なう重大な問題です。一般的に、摂取エネルギー量が消費エネルギー量を上回ったとき、過剰分が体脂肪として蓄積され肥満となります。
 
 肥満とは、機能的には「体脂肪が健康もしくは正常な機能を障害する状態」であり、量的には「理想体重を15〜20%上回っている状態」をいいます。しかしながら、犬や猫の場合、品種、家系、性別によって体型が異なるため、理想体重は確立されておらず、一般的には皮下脂肪の蓄積状態によるボディー・コンディション・スコア 1〜5 (下部表参照)にて評価することになります。
 
 統計的には、ミニチュア・ダックスフンド、ゴールデン・レトリバー、ラブラドール・レトリバー、シーズー、ビーグル、パグ、シェットランド・シープドッグなどが肥満傾向が高い犬種として上げられています。

●肥満による問題点
 肥満のリスクには、運動機能障害(関節炎など)、心疾患、呼吸障害、皮膚障害、免疫機能低下、糖尿病などがあります。
 
実際に病院に来院する犬の中で問題が目立つのは、

パグ 肥満の犬が多く、呼吸障害がひどかったりします。
チワワ 小型だけに少々の体重増加で肥満に陥ります。
ゴールデン・レトリバー
ラブラドール・レトリバー
で肥満傾向の高いものが多いですが、関節の問題などが早期に出ています。
シーズー 肥満からの皮膚疾患も多いです。

●どうして太るの?
 犬種によっても太りやすいものが挙げられていますが、避妊・去勢手術後も太りやすい傾向がありますし、病気(内分泌疾患)が原因で太るということもあります。
当然、生活している環境の影響は一番大きく、室内犬ほどその傾向が強いです。
つまり、生活環境が原因で摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ってしまうということです。
次に、よく見られる環境要因について掲げます。

室内で飼っていて飼主さんが食事している時に食べ物をもらっている場合。これが大きな原因となっている場合が多々あります。
室内のサークル内だけで生活していて運動不足になっているケース。
多頭飼育していて同時に餌を与えている場合、競争して食べるため片方だけたくさん食べて太ってしまうというケース。
猫と犬の同居の場合に、猫は「だらだら食い」ですので、残してある猫の餌を犬が食べていて太ってしまうケース。猫のフードの方がカロリーが高いのです。
おやつの量と程度に問題があるケース。どうしても小型犬では少量のおやつでも、その子にとっては充分過ぎてしまう場合が多いです。

●肥満かどうかの判断は?
 犬種による標準体重を別表として掲載いたします。しかし、標準体重といってもその開きは大きく、一概に体重オーバーとは判断できません。
そこで、皮下脂肪の蓄積状態によるボディー・コンディション・スコア(BCS 1〜5)による評価が一般的に使われています。
 

犬のボディ・コンディション・スコア(BCS)の基準

BCS

体 型 

理想体重
 %
体脂肪
 %

肋 骨

腰 部

腹 部



削痩

≦85 ≦5 脂肪に覆われず容易に触れる 皮下脂肪が無く骨格構造が浮き出ている 腹部ひだは深くなり強調された砂時計型を呈する



体重不足

86-94 6-14 ごく薄い脂肪に覆われ容易に触れる 皮下脂肪はわずかで骨格構造が浮き出る 腹部ひだがあり顕著な砂時計型を呈する



理想体重

95-106 15-24 わずかに脂肪に覆われ触れる なだらかな輪郭またはやや厚みのある外見で薄い皮下脂肪の下に骨格構造が触れる 腹部のひだがあり適度な腰のくびれがある



体重過剰

107-122 25-34 中程度の脂肪に覆われ触知が困難 なだらかな輪郭またはややあつみのある外見で、骨格構造はかろうじて触れる 腹部ひだやこしのくびれは、ほとんどあるいは全くなく、背面はわずかに広がった状態



肥満

123≦ 35≦ 厚い脂肪に覆われ触知が困難 厚みのある外見で骨格構造は触れない 腹部が張り出して下垂し、腰のくびれはなく背面は顕著に広がった状態

猫のボディ・コンディション・スコア(BCS)の基準

BCS

体 型 

理想体重
 %
体脂肪
 %

肋 骨

腰 部

腹 部



削痩

≦85 ≦5 脂肪に覆われず容易に触れる 容易に触れる 腹部ひだは深くなっている



体重不足

86-94 6-14 ごく薄い脂肪に覆われ容易に触れる 容易に触れることができる 腰のくびれがありごく薄い脂肪層が触知できる



理想体重

95-106 15-24 わずかに脂肪に覆われ触れる なだらかな輪郭またはやや厚みのある外見で薄い皮下脂肪の下に骨格構造が触れる 腹部のひだがあり適度な腰のくびれがある



体重過剰

107-122 25-34 中程度の脂肪に覆われ触知が困難 なだらかな輪郭またはややあつみのある外見で、骨格構造はかろうじて触れる 腹部ひだやこしのくびれは、ほとんどあるいは全くなく、背面はわずかに広がった状態



肥満

123≦ 35≦ 厚い脂肪に覆われ触知が困難 厚みのある外見で骨格構造は触れない 腹部が張り出して下垂し、腰のくびれはなく背面は顕著に広がった状態

 
●理想体重の計算をしてみよう!

 同じ犬猫種でも個体差があり、大柄なものもいれば、小柄なものもいるわけです。そのため単純に品種ごとに示される標準体重といわれるものを、理想体重として利用するのは好ましくありません。理想体重を求める場合、ボディー・コンディション・スコア(BCS)がよく利用されます。具体的には現在の体重からBCSの係数を用いて計算します。

理想体重(kg)=現在の体重(   )÷係数2(   )
注:係数2には、BCS=4の場合1.15、BCS=5の場合1.30を代入します。

●犬猫の食事量を計算してみよう!
 ペットフードのパッケージには体重から給与量を求める表が記載されているのに、「表に示された量を与えても食べ残す」とか、「表に示された量を与えていたら、太ってきてしまった」という悩みを抱えているケースも少なくありません。そこで、自分で必要な量を計算してみてください。
 

1.安静時に必要とする1日あたりのカロリー量(RER)を求める

 
 体重が2〜45kgの場合に利用できます。
 
〈計算1〉 RER(kcal)={30×理想体重(   kg)}+70
 

2.1日あたりに必要なカロリー量(DER)を求める

 
〈計算2〉 DER(kcal)=係数1(   )×〈計算1〉の数値(   )
 

 係数1には年齢や健康状態に応じて、次のような値を代入します。
子犬(離乳期〜生後4ヶ月) …… 3.0
子犬(生後4〜12ヶ月)・母犬 …… 2.0
避妊・去勢されていない若い成犬 …… 1.8
避妊・去勢された成犬 …… 1.6
肥満傾向の成犬/高齢期の犬 …… 1.4
減量の必要な成犬 …… 1.0
子猫・母猫 …… 2.5
避妊・去勢されていない若い成猫 …… 1.4
避妊・去勢された成猫 …… 1.2
肥満傾向の成猫/高齢期の猫 …… 1.0
減量の必要な成猫 …… 0.8
 

3.パッケージに記載されたペットフードのカロリー量から
  1日あたりの食事量を求める

それぞれのパッケージにある表示を使って、先に計算してあった1日あたりに必要なカロリー量(DER)から、どれだけの食事を与えれば良いのか計算できます。
 
ドライフード100gあたりのカロリー量(kcal/100g)、ドライフード200ccカップ1杯の重さ(g)、缶詰1缶あたりの代謝エネルギー(kcal/缶)はパッケージに記載されています。

●ドライフードの場合
 
  食事量(g)=DER÷100gあたりのカロリー量(   kcal/100g)×100

  食事量(カップ)=食事量(   g)÷200ccカップ1杯の重さ(   g)
  
●缶詰の場合
 
  食事量(缶)=DER÷C(    kcal/缶)

以上のような手順で給与量を計算することはできますが、実際に、個体ごとに適切な食事量を設定する場合には、次のようなことに注意する必要があります。
表または計算から求められた食事量を目安として与えはじめ、定期的に体形や体重の変化をチェックし、食事量を適宜調整する必要がある。
表または計算に使用する体重は理想体重であり、太りすぎなどの場合には、まず個体ごとに理想体重を求める必要がある

 
●減量作戦を実施しよう!
※獣医さんでの指導の下、実施することをお勧め致します

 減量は筋肉や骨を減らさずに余分な体脂肪のみを減らすようにします。単純に、今まで食べていた量を減らすことでエネルギーの制限はできますが、栄養欠乏症に陥る危険性があるため、減量用に調整されたフードを用います。給与量は理想体重のRERから減量時のエネルギー量を算出し決定します。
 
 減量作戦はただ単にフードを減らせばできるというものではありません。基本的なことを根気強く続けることが重要です。一番のポイントは、家族全員が減量が本当に必要なことだと理解していただかなくてはできないということなのです。
 
   1.決められた食餌量を守る
   2.おやつはるべく与えない
   3.適度な運動を行う
   4.体重を定期的に記録する

 肥満をもたらす第一の原因は生活習慣です。肥満を初め、治療を成功させる鍵を握っているのは飼い主さんであり、予防を実施することができるのも飼い主さんなのです。動物病院はあくまでそのサポートでしかないのです。
 

Chichibu Animal Clinic
当院では不妊手術は予約制になっております。
お問い合わせは  電話  0494-23-6624  AM 9:00〜PM 8:00